ヨシタケシンスケさんの絵本「メメンとモリ」
ずっとそこにあるより一緒に何かをしたってことの方が大事じゃない?
生きる事とは
その後読み進めていくと、
生きる事とはという壮大なテーマに入っていきます。
親が変われば子供も変わる
そんなファミ片講座は
夏休みは親子で片づけよう♡
光会場
防府会場
お知らせ
\わが家にぴったりの/学習スペースづくりセミナー in 防府
SNSで見かける子どもは
学習スペースが片付かない原因
学びの後はワークtime
その後のワークの時間には
チェックリストを確認した後に
帰ってやる事を書き出していく時間を設けています✏️
講座を受けて「いいこと聞いた~」で、
帰った後に「で、何するんだっけ?」とならない様に工夫をしています^^
ご感想や今後取り組みたいこと
セミナーの内容を受けて
・明らかにランドセル置き場が
こどもにとってむずかしい収納
と言うことに気づきました!
・プリント収納が難しくなる例も
私が実際にやってました...💦
夏休みは親子で片づけよう♡
光会場
防府会場
お知らせ
ついに開催\山口ママの/おかたづけカフェ
先日スタートしたオンライン継続・実践型のお片づけコミュニティ♡
初回のテーマは文房具
前半はプチ講座・後半はもくもく会
みなさまからのご感想
お知らせ
年に1度のファミ片 勉強会
昨日、私の所属する親・子の片づけ教育研究所(ファミ片)の
今年は
ライターでありエッセイストの佐藤友美(さとゆみ)先生が登壇してくださりました。
「書く・伝える・聞く」~人の心を動かす3つのスキル~
これからの発信に活かす
お知らせ
~流れを作ってため込まない~書類管理講座を開催しました✨
書類管理講座を開催しました。
書類整理 初心者の方も安心!
お知らせ
コラボお茶会を開催しました✨
6/4(水)に光市のみきのサロンにておかたづけのお茶会を開催しました。
それでは、次回まで~!
お知らせ
Garden Marcheに出店しました✨
5/29(木)に光市のカフェ The Gardenさんでマルシェに出店しました。
Marcheでお片づけ相談するメリット
予約なしで相談できる
いけがみかなこはどんな人かわかる
マンツーマンがニガテな方でも明るい雰囲気で相談できる
マルシェはリアルでたくさんの人と出会える大切なイベント
それでは、次回まで~!
お知らせ
ごちゃごちゃは景色になる
職業柄
「家がごちゃごちゃしてるんです~!」
スマホで部屋の写真を一枚撮ってみること。
スマホで部屋の写真を撮る
BEFORE
AFTER
まとめ
それでは、次回まで~!
お知らせ
GWも終わり日常運転が再開した頃でしょうか^^
母の日もありましたね🌸
さてさて、本日は
お片づけの講座を実施する中でよーく聞かれる質問💡
「何から始めたらいいでしょうか??」
・まずは整理(モノの選択)から始めましょう~!
整理(モノの選択)から始める
ポイント①整理と収納は分けてやる方が効率的
ポイント②整理を進めると自分の価値観に気づいていく
誰でも最初は整理するときに判断の時間がかかります。
そして片づけを進めるうちに次第にスピードが速まっていきます。
その違いは、判断基準があるかどうかだと思います。
「自分は片づけてどんな暮らしがしたいのか?」
じっくりと自分と向き合って考えてみてくださいね。
「その暮らしにこのモノは必要か?」
と判断基準ができてスピードUPしリバウンドもしにくくなります^^
<注意点>自分のモノからやる
これは以外と知られていない鉄則です!
家を片づけたことがある人は共感してくださると思うのですが、
「他人の物ほどゴミに見える…」んですね~。
どれだけゴミに見えても、ぐっとこらえてまずは自分のモノだけを淡々と片づけましょう。
自分がやる姿を家族が見ると家族も片付けだす。
成果が見えると家族も乗り気になる。
引き出しひとつからコツコツでOKですよ~
ポイント①一気にやると疲弊して次が中々こない
整理って結構考えるので疲れるんです。
お片づけサポートで片づけのプロと一緒に作業する方でも2時間もすると疲れの色が見え始めます。
1日かけて一気に…となると、1日中脳をフル回転することになるので、そうなるとドッと疲れるのもわかりますよね。
一気にやりたい派の方も、整理はコツコツがおすすめです。
逆に収納は計画を立てれば一気にできちゃいます。
整理は1日5分でOKなので、引き出しひとつ(キッチンなら箸から等)からやってみましょう~!
ポイント②タイミングを固定するとやりやすい
とは言えコツコツのモチベーションを維持するのが難しいという方もいますよね。
例えばゴミの日の前日にする、朝一にやる、
月曜日にする等曜日やタイミングを固定するとやりやすいですよ。
まとめ
・まずは整理(モノの選択)から始めましょう~!
ということをお伝えしました。
まずはモノの整理から
引き出しひとつから、タイミングを決めてコツコツと!それでは、次回まで~!
お知らせ
ご家族でお引越しを予定されている方もファミ片講座はおススメです🏠♪
今回お引越しをご予定のH様にご受講いただきました✨
子どもが片づけをするようになるには、
まずは親が片づけのやり方を「学んで」子どもに「教える」ことが必要になります。
そのためにファミ片では
家全体を片づけられる理論からピンポイントの収納具体例まで詳しくお伝えしています。
お引越しの様な
家全体の収納計画を進めたい!
という方も整理収納について学んでいただける講座です📝
仕組みを作るだけじゃ家族は片付けてくれないのが現実…
仕組みをしっかり作った上で
お子さんと日々の片づけを進めるための
・声かけや
・親子の距離感など
・年代別の関わり方
についてもお伝えしています🌱
仕組みを作っても
お子さんやパートナーが
片づけてくれない…
という方にもぴったりの講座です☺️
H様はご受講いただいたことで
【ご自身】と【家族】の
それぞれの気持ちや食い違いについて
気づきがあったとの事で💡「これまでひとりで片づけをしていたけれど
これからは家族と相談してやっていきます!」と、
明るい笑顔でお話されていたのがとても印象的でした☺️
いただいたご感想
お忙しい中ご受講いただき本当にありがとうございました!🍀
それでは、次回まで~!
お知らせ