山口県東部・オンライン 子育て世代のお片付けサポート KURASUくらす整理収納 http://kurasutidyup.com/index.html 山口県光市から全国オンライン対応 「家を家族の安心基地へ」 ズボラでも片付く! 子育て世代の整理収納 お片付けサービスの KURASU くらす整理収納です。 ja-JP 山口県東部・オンライン 子育て世代のお片付けサポート KURASUくらす整理収納 32.ずっとそこにあるより一緒に何かをしたってことの方が大事じゃない? http://kurasutidyup.com/contents_126.html ヨシタケシンスケさんの絵本「メメンとモリ」今日もブログを開いていただき、ありがとうございます。子育て世代の整理収納アドバイザー いけがみかなこです。先日私が認定講師をしている親・子の片づけ教育研究所の講師スキルアップデート会(勉強会)がありました。その中でグループワークをしているときにおススメしていただいたのが、ヨシタケシンスケさんの「メメンとモリ」という本。私自身、子供が小さい時からヨシタケシンスケさんの本はよく読み聞かせしていて子ども達も図書館で借りてきたりして親子で大好きな絵本作家さんです。こどもにはもちろん、大人も「ハッ」と気づかされることの多い絵本が多いですよね。そしてクスッと笑えるのもほっこりして素敵。「メメンとモリ」は普通の絵本よりも少し小さめ(A5サイズくらい)で絵本に比べると厚みが分厚い(1.5cmくらい)です。本屋さんではビニールに包まれていて試し読みできずいつも行く図書館の絵本コーナーには置いておらずで(多分絵本ではなく、児童書コーナーにあったのかな?)対象年齢も少し上(小学校高学年とかかなぁ~)と勝手に思い込んでこれまで読む機会がなく過ごしていました。この度、購入して私も息子たちもそれぞれ読んでみたら、小1の次男でも理解できるし、読みやすい。中々、自分では子供になんて説明すべきか分かりづらい「生きることとは、死ぬこととは」について、日常起きていることを具体例に出してとても想像がしやすいストーリーになっていました。大人にこそグッとくる本でした。ずっとそこにあるより一緒に何かをしたってことの方が大事じゃない?ストーリーはご自身で読んていただけるのが一番ですが、冒頭に弟のモリくんが、姉のメメンちゃんが作ったお皿を「パリン」と割ってしまいます。そこで謝るモリくんにメメンちゃんが伝えた言葉がまさに「モノの持ち方」について達観しているんです。------------------------------いいのよ!だってどんなものでもいつかはこわれたりなくなったりするんだから「ずっとそこにある」ってことよりも「いっしょに何かをした」ってことのほうが大事じゃない?- メメンとモリ | ヨシタケシンスケ(KADOKAWA) -------------------------------以前の私がまさにそうでしたが「大事なモノは壊れないように使わないでとっておく」… 山口県東部・オンライン 子育て世代のお片付けサポート KURASUくらす整理収納 2025/07/16

ヨシタケシンスケさんの絵本「メメンとモリ」

今日もブログを開いていただき、ありがとうございます。

子育て世代の整理収納アドバイザー いけがみかなこです。



先日私が認定講師をしている親・子の片づけ教育研究所
講師スキルアップデート会(勉強会)がありました。


その中でグループワークをしているときに
おススメしていただいたのが、
ヨシタケシンスケさんの「メメンとモリ」という本。


私自身、子供が小さい時から
ヨシタケシンスケさんの本はよく読み聞かせしていて
子ども達も図書館で借りてきたりして
親子で大好きな絵本作家さんです。

こどもにはもちろん、
大人も「ハッ」と気づかされることの多い絵本が多いですよね。
そしてクスッと笑えるのもほっこりして素敵。



「メメンとモリ」は普通の絵本よりも少し小さめ(A5サイズくらい)で
絵本に比べると厚みが分厚い(1.5cmくらい)です。

本屋さんではビニールに包まれていて試し読みできず
いつも行く図書館の絵本コーナーには置いておらずで
(多分絵本ではなく、児童書コーナーにあったのかな?)

対象年齢も少し上(小学校高学年とかかなぁ~)と勝手に思い込んで
これまで読む機会がなく過ごしていました。



この度、購入して私も息子たちもそれぞれ読んでみたら、
小1の次男でも理解できるし、読みやすい。

中々、自分では子供になんて説明すべきか分かりづらい
「生きることとは、死ぬこととは」
について、日常起きていることを具体例に出して
とても想像がしやすいストーリーになっていました。

大人にこそグッとくる本でした。



ずっとそこにあるより一緒に何かをしたってことの方が大事じゃない?

ストーリーはご自身で読んていただけるのが一番ですが、
冒頭に弟のモリくんが、姉のメメンちゃんが作ったお皿を「パリン」と割ってしまいます。

そこで謝るモリくんにメメンちゃんが伝えた言葉が
まさに「モノの持ち方」について達観しているんです。

------------------------------
いいのよ!だって
どんなものでもいつかは
こわれたりなくなったり
するんだから

「ずっとそこにある」ってことよりも
「いっしょに何かをした」ってことの
ほうが大事じゃない?
- メメンとモリ | ヨシタケシンスケ(KADOKAWA) -

------------------------------


以前の私がまさにそうでしたが
「大事なモノは壊れないように使わないでとっておく」
という方をたくさん見てきました^^

でも
そのモノを作った人は
「こうやって使ってほしいなぁ~」と意図を持って作っているはず。

そうやって生まれたモノを
使わずにただしまい込んで取っておく
のはもったいない。

とても大切ならその大切なモノを使って
いっしょに思いっきり楽しい時間を過ごしてほしい。
と私がモノなら思います^^(急に。笑)


お気に入りの来客用マグがあるなら、あなたが毎日使いましょう♪

推しのタオルやTシャツがあるなら、イベントの時だけじゃなく毎日使いましょう♪

頂き物のリッチな紅茶があるなら、あなたがホッとしたい時に飲みましょう♪

そうやって大切なモノと一緒に過ごす時間を考えると
ワクワクして毎日のQOL(生活の質)が上がりませんか?

メメンちゃん、とっても素敵なこと言うなぁ~と
冒頭から感動したのでした。

生きる事とは

その後読み進めていくと、

生きる事とはという壮大なテーマに入っていきます。


私の様な大人がカチカチの頭で
「○〇であるべき」と考えがちなことも
サラッと覆していきます。

本の帯も素敵。

先日の講師会で
同じマスターインストラクター(講師)同士でも
ファミ片を学ぶと
親(自分)の意識が変わって
子どもへの見え方が変わっていった事。


そして


以前の子ども達へのイライラや困り事は
「私が親としてどう見られるか」という他人軸

ファミ片を学んで自分軸で子どもを見ると
子どもへの困りごと(だと思っていた事)がどんどんなくなっていった事

小・中・高・大のすべての年代のママ達や
お子さんが社会人になって親の介護をしている講師も
口をそろえてそう言っていたのだから「ファミ片ってすごいなぁ。」と
改めて感じたのでした。

ファミ片を学んだ講師陣は本当にあたたかい世界なのです。



ファミ片を通じて変わった子育てへの意識が、
メメンとモリの「生きるとは」というメッセージと
少し重なって感じる部分でした。


親が変われば子供も変わる

そんなファミ片講座は

単なる整理収納の技術をお伝えするだけでなく
片づけを通じたお子さんとの関わり方について学べる講座です。

2級講座は仕組み作りが8割・関わり方が2割
1級講座は関わり方8割・仕組み作りが2割 学べます。

私がこれまでしてきた
数々の失敗談とともにお伝えします。(笑)

夏休みはいつも子どもにイライラしちゃうなぁ~という方は
ぜひまずは私たち親から意識を変えてみませんか?

親・子の片づけインストラクター2級講座
【9月開催】
9/4(木) 10:30-13:00、9/8(月) 10:20-13:00 NLABO光 申し込み

【10月開催】
10月の回は ほりかわゆきこマスターインストラクターとの共同開催となっております♩

10/23(木)、30(木) 10:30-13:00 NLABO光 申し込み
10/31(金) 10:00-16:00    オンライン 申し込み

夏休みは親子で片づけよう♡

親も学ぶ必要はあると分かっているけど
子供自身にも片づけのやり方を知ってほしい!
というママもいますよね。

夏休みにお子さん向けワークショップも開催します!
お子さんが片づけについて知ってくれて
じぶんで片づけられるのがママは嬉しいですよね♪

夏休みの自由研究お土産付きです♡


光会場

◎7/28(月) 10:30-12:00  夏休み小学生向けワークショップ お片づけ大作戦
残 親子2組

追加開催決定!(※講師はいけがみ一人となります。)
◎7/31(木) 14:30-16:00 【ファミ片公式ワークショップ】お片付け大作戦!
満席




防府会場

◎8/1(金) 10:30-12:00  夏休み小学生向けワークショップ お片づけ大作戦 




ヨシタケシンスケさんの「メメンとモリ」
まだ読んだことないよ、という方は
夏休みにぜひお手に取って読まれてみてくださいね。



それでは、次回まで~!




 

お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール
【8月】
無料 8/8(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:キッチンコンロ周り
 無料トライアル期間最終回です!
 お子さん同席OK・録画受講OKですよ^^
]]>
31. 【開催報告】【学スぺ】ランドセル置き場がまさに、子供にとって難しい場所でした! http://kurasutidyup.com/contents_124.html \わが家にぴったりの/学習スペースづくりセミナー in 防府SNSで見かける子どもは片づけ上手で収納もスッキリうちの子は大丈夫かな…そんなお悩みのママ達に向けて今回は開催させてただきました。講師は私いけがみと、防府市に住むファミ片マスターインストラクター(講師)仲間の男子3人のママで現役保育士さんでもある、ほりかわゆきこさん♡左:いけがみ    右:ほりかわさんゆめタウン防府隣のデザインプラザHOFUさんでの開催です💡とても分かりやすい場所で、お子さんづれでも気軽に来れる便利な立地が魅力です~✨学習スペースが片付かない原因私たち講師ふたりの自宅収納例を紹介しながら片付かない3つの理由と片付けるための3つのポイントをお伝えしました♪片付かない原因の1つに「お子さんにとって難しい収納になっているかも?」という事を具体例を交えてご説明しました。学びの後はワークtimeその後のワークの時間にはチェックリストを確認した後に帰ってやる事を書き出していく時間を設けています✏️講座を受けて「いいこと聞いた~」で、帰った後に「で、何するんだっけ?」とならない様に工夫をしています^^ゆったりとワーク時間を設けているので私たちも個別にお話しを聞いてアドバイスをさせていただきました。ご感想や今後取り組みたいことセミナーの内容を受けて・明らかにランドセル置き場が こどもにとってむずかしい収納 と言うことに気づきました!・プリント収納が難しくなる例も 私が実際にやってました...💦とさっそく改善点に気づかれた方もいらっしゃいました✨今後は学習スペースだけでなくママのスペースであるキッチンも片づけたくなった!ともご感想をいただきました☺️⁡やる気スイッチがON!になってくださったら嬉しいです✨⁡⁡ママの学びを応援しに2人のお子さんが来てくださりましたがとっても根気強く待ってくれてありがとうございました👦👶♡⁡⁡学習スペースが散らかってお悩みの方入学を控えてどう学習スペースやお支度スペースを作るかお困りの方💭⁡⁡学スペで一緒に考えましょう☺️!⁡ ⁡次回は11月末に光市、12月上旬に防府市にて年長さん向けセミナー開催予定です💡夏休みは親子で片づけよう♡そんな私とほりかわさんのふたりで夏休みにお子さん向けワークショップも開催します!お子さんが片づけについて知ってくれてじぶんで片づけられるのがマ… 山口県東部・オンライン 子育て世代のお片付けサポート KURASUくらす整理収納 2025/07/08

\わが家にぴったりの/学習スペースづくりセミナー in 防府

SNSで見かける子どもは

片づけ上手で収納もスッキリ

うちの子は大丈夫かな…

そんなお悩みのママ達に向けて今回は開催させてただきました。

講師は私いけがみと、
防府市に住むファミ片マスターインストラクター(講師)仲間の
男子3人のママで現役保育士さんでもある、ほりかわゆきこさん♡

左:いけがみ    右:ほりかわさん

ゆめタウン防府隣のデザインプラザHOFUさんでの開催です💡
とても分かりやすい場所で、お子さんづれでも気軽に来れる便利な立地が魅力です~✨


学習スペースが片付かない原因

私たち講師ふたりの自宅収納例を紹介しながら
片付かない3つの理由と片付けるための3つのポイントをお伝えしました♪

片付かない原因の1つに
「お子さんにとって難しい収納になっているかも?」
という事を具体例を交えてご説明しました。



学びの後はワークtime

その後のワークの時間には

チェックリストを確認した後に

帰ってやる事を書き出していく時間を設けています✏️


講座を受けて「いいこと聞いた~」で、

帰った後に「で、何するんだっけ?」とならない様に工夫をしています^^



ゆったりとワーク時間を設けているので
私たちも個別にお話しを聞いてアドバイスをさせていただきました。



ご感想や今後取り組みたいこと

セミナーの内容を受けて

・明らかにランドセル置き場が

 こどもにとってむずかしい収納

 と言うことに気づきました!


・プリント収納が難しくなる例も

 私が実際にやってました...💦


とさっそく改善点に気づかれた方もいらっしゃいました✨


今後は学習スペースだけでなく
ママのスペースである
キッチンも片づけたくなった!

ともご感想をいただきました☺️


やる気スイッチがON!
になってくださったら嬉しいです✨


ママの学びを応援しに
2人のお子さんが来てくださりましたが
とっても根気強く待ってくれて
ありがとうございました👦👶♡


学習スペースが散らかってお悩みの方
入学を控えて
どう学習スペースや
お支度スペースを作るか
お困りの方💭


学スペで一緒に考えましょう☺️!

次回は11月末に光市、12月上旬に防府市にて
年長さん向けセミナー開催予定です💡


夏休みは親子で片づけよう♡

そんな私とほりかわさんのふたりで
夏休みにお子さん向けワークショップも開催します!
お子さんが片づけについて知ってくれて
じぶんで片づけられるのがママは嬉しいですよね♪

夏休みの自由研究お土産付きです♡


光会場

◎7/28(月) 10:30-12:00  夏休み小学生向けワークショップ お片づけ大作戦
残 親子2組

追加開催決定!(※講師はいけがみ一人となります。)
◎7/31(木) 14:30-16:00 【ファミ片公式ワークショップ】お片付け大作戦!
残 親子1組




防府会場

◎8/1(金) 10:30-12:00  夏休み小学生向けワークショップ お片づけ大作戦 





セミナー終了後の一コマ
セミナー終了後は防府駅前のイオンにある
シマウマバーガーで反省会をしました~
次の講座に向けて毎回反省会をしてブラアッシュアップしていきます♩


それでは、次回まで~!




 

お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール
【7月】
残 親子2組

追加開催決定!
残 親子1組
 ※講師はいけがみ一人となります。

【8月】
◎8/1(金) 10:30-12:00  夏休み小学生向けワークショップ お片づけ大作戦 in 防府
無料 8/8(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:キッチンコンロ周り
 無料トライアル期間最終回です!
]]>
30. 【かたカフェ】一人で向き合うとなると重い腰が上がらなかったのですが、みんなで始めると楽しかったです✨ http://kurasutidyup.com/contents_121.html ついに開催\山口ママの/おかたづけカフェ先日スタートしたオンライン継続・実践型のお片づけコミュニティ♡\山口ママの/おかたづけカフェリアルタイムでのご参加3名録画受講でのご参加4名合計7名の皆様とスタートが切れてとっても嬉しく思っています^^初回のテーマは文房具今月のテーマは \文房具/量は多かれ少なかれどのご家庭にも必ずあるものだと思います。今回のお片づけカフェのご参加者さまからは・園時代に使っていたクレヨンやペンがきょうだいの人数分あるけど キレイだし捨てられない…・文具があちこちにあって、探すけどなくて、 仕方ないから買ってきたら見つかったりすることがある…・小さいからといってついついため込んで気が付けばあふれている…などのお悩みが。「わかる~!!!」とみなさん大共感!!!では、かたカフェでは、みなさんどう文具を片づけていくのか?前半はプチ講座・後半はもくもく会前半はプチ講座でみなさんの自宅収納を改めて振り返っていただきます。そして私いけがみと、相方のほりかわゆきこさんの自宅の写真と収納ポイントをお伝えしています。片づけには正解はありません。(ちょっとショックでしょうか…?!)私たちふたりの収納も全く違うんです。なので、私たちの事例は正解ではなく、あくまで片づける際のヒントにしていただきます♩そして整理収納のSTEPをご説明した後に、みなさんもくもくtimeで手を動かしていきます♩「もくもく会の時間は限られた時間でどのように分別するかを考える事により、本当に大切な物が分かりました。」とのお声をいただき、この会を開いた意義があったのかな、とじーんとしました。みなさまからのご感想ご参加の方々から頂いたご感想を紹介いたします♩・一人お片づけは心が折れていたので、チームに力をいただいて夏までに一部屋空ける意気込みです!・モノが整然と置かれてスッキリ✨もう少し仕切りがほしい等の課題も見えてきました!・皆さんと片づけや整理収納について話す事が楽しくてあっという間の時間でした♡・一人で向き合うとなると重い腰が上がらなかったのですが、みんなで始めると楽しかったです✨・結構使わない物もあり、持ち物と向き合うきっかけになりました。・ゆっきさんとかなこさん、ご参加された方のお話を聞くなかで、色んな方法や取り組み方を知る事ができました。私たちが理想としていたチームで楽しいお片づけ♡オ… 山口県東部・オンライン 子育て世代のお片付けサポート KURASUくらす整理収納 2025/06/12

ついに開催\山口ママの/おかたづけカフェ

先日スタートしたオンライン継続・実践型のお片づけコミュニティ♡


\山口ママの/おかたづけカフェ

リアルタイムでのご参加3名
録画受講でのご参加4名

合計7名の皆様とスタートが切れてとっても嬉しく思っています^^

初回のテーマは文房具

今月のテーマは \文房具/

量は多かれ少なかれ
どのご家庭にも必ずあるものだと思います。



今回のお片づけカフェのご参加者さまからは

・園時代に使っていたクレヨンやペンがきょうだいの人数分あるけど
 キレイだし捨てられない…

・文具があちこちにあって、探すけどなくて、
 仕方ないから買ってきたら見つかったりすることがある…

・小さいからといってついついため込んで気が付けばあふれている…

などのお悩みが。

「わかる~!!!」とみなさん大共感!!!

では、かたカフェでは、みなさんどう文具を片づけていくのか?


前半はプチ講座・後半はもくもく会

前半はプチ講座で
みなさんの自宅収納を改めて振り返っていただきます。

そして
私いけがみと、相方のほりかわゆきこさんの
自宅の写真収納ポイントをお伝えしています。



片づけには正解はありません。(ちょっとショックでしょうか…?!)
私たちふたりの収納も全く違うんです。
なので、私たちの事例は正解ではなく、あくまで片づける際のヒントにしていただきます♩



そして整理収納のSTEPをご説明した後に、
みなさんもくもくtimeで手を動かしていきます♩

「もくもく会の時間は限られた時間でどのように分別するかを考える事により、本当に大切な物が分かりました。」

とのお声をいただき、この会を開いた意義があったのかな、とじーんとしました。


みなさまからのご感想

ご参加の方々から頂いたご感想を紹介いたします♩

・一人お片づけは心が折れていたので、チームに力をいただいて夏までに一部屋空ける意気込みです!

・モノが整然と置かれてスッキリ✨もう少し仕切りがほしい等の課題も見えてきました!

・皆さんと片づけや整理収納について話す事が楽しくてあっという間の時間でした♡

・一人で向き合うとなると重い腰が上がらなかったのですが、みんなで始めると楽しかったです✨

・結構使わない物もあり、持ち物と向き合うきっかけになりました。

・ゆっきさんとかなこさん、ご参加された方のお話を聞くなかで、色んな方法や取り組み方を知る事ができました。


私たちが理想としていたチームで楽しいお片づけ
オンラインだからこそ、その場ですぐ片づけられるメリット✨
を感じていただけたかなと思います。

普段なかなか人には話さないようなちょっとした「文具のお悩みあるある」でも盛り上がりました♪
楽しい時間をありがとうございました。


次回は靴箱を一緒に片づけましょう~!!

無料 7/4(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:靴箱

お申込み


それでは、次回まで~!




 

お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール
【7月】
無料 7/4(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:靴箱


【8月】
無料 8/8(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:キッチンコンロ周り

◎8/1(金) 10:30-12:00  夏休み小学生向けワークショップ お片づけ大作戦 in 防府
]]>
29. 佐藤友美(さとゆみ)先生講演会「書く・伝える・聞く」~人の心を動かす3つのスキル~ http://kurasutidyup.com/contents_120.html 年に1度のファミ片 勉強会昨日、私の所属する親・子の片づけ教育研究所(ファミ片)の年に1度の勉強会が開催されました。ファミ片講師が持ち回りで開催するこの勉強会。毎年、外部講師を招いての学びの時間があります。今年はライターでありエッセイストの佐藤友美(さとゆみ)先生が登壇してくださりました。私は書くことは好きなのですが、それがわかりやすく伝わる文章か?と言われると自信ナシ・・・勉強会の内容に興味しんしんで事前にさとゆみ先生の本を読んでみました。先生の文のやわらかさ、飾り気のなさ、そして分かりやすさにすっかり引き込まれた私は勉強会をとっても楽しみにしておりました♪「書く・伝える・聞く」~人の心を動かす3つのスキル~講演会では、・文章を書くときのゴール・AIにできること・できないこと・伝えるときのポイント・聞くときのポイントなどなどノート6枚分びっしりメモを取ってしまうくらいの内容。90分の講演会でしたが「え?もう終わり??もっと聞きたい!」というくらいあっという間に時間が過ぎてしまいました。先生のお話はとても具体的でまるで映画を見ているように目の前に映像が浮かび上がって引き込まれてしまう。そして「ライティングの勉強会」のはずが感情を揺さぶられて最後は涙がポロポロ…オンラインの画面から少し席を外して鼻をかみに行ったのはここだけの話です…(笑)勉強にもなるだけでなくとってもまぁるい、あったかい気持ちになった素晴らしい講演でした。ランチタイムを挟んで午後はファミ片講師陣だけでインタビューワークを行い学んだことを即実践!することができ、聞くだけでとは違う、実践してはじめてわかる学びを得ることができました。佐藤友美先生、そして勉強会を企画してくださったマスターインストラクターのみなさん本当にありがとうございました。これからの発信に活かす私も整理収納の発信を通して先生から教わったことを少しずつ実践していきます。(宣言しちゃう!)ブログや発信を読んでくださる方がほんの少しでも「ちょっと、あそこ片づけてみよう!」と動きだしたり「片づけへの意識が変わった!」と思考がかわったり「片づけって厳しい世界と思っていたけど、あたたかいんだなぁ~」とイメージが変わったりしていただけるように頑張りますね♪最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、次回まで~! お知らせ🌟お片づけサポートの… 山口県東部・オンライン 子育て世代のお片付けサポート KURASUくらす整理収納 2025/06/11

年に1度のファミ片 勉強会

昨日、私の所属する親・子の片づけ教育研究所(ファミ片)

年に1度の勉強会が開催されました。

ファミ片講師が持ち回りで開催するこの勉強会。
毎年、外部講師を招いての学びの時間があります。


今年は

ライターでありエッセイストの佐藤友美(さとゆみ)先生が登壇してくださりました。



私は書くことは好きなのですが、
それがわかりやすく伝わる文章か?と言われると自信ナシ・・・

勉強会の内容に興味しんしんで
事前にさとゆみ先生の本を読んでみました。


先生の文のやわらかさ、飾り気のなさ、そして分かりやすさ
すっかり引き込まれた私は勉強会をとっても楽しみにしておりました♪

「書く・伝える・聞く」~人の心を動かす3つのスキル~

講演会では、
・文章を書くときのゴール
・AIにできること・できないこと
・伝えるときのポイント
・聞くときのポイント

などなど

ノート6枚分びっしりメモを取ってしまうくらいの内容。

90分の講演会でしたが
「え?もう終わり??もっと聞きたい!」というくらい
あっという間に時間が過ぎてしまいました。

先生のお話はとても具体的で
まるで映画を見ているように目の前に映像が浮かび上がって
引き込まれてしまう。

そして「ライティングの勉強会」のはずが感情を揺さぶられて
最後は涙がポロポロ…

オンラインの画面から少し席を外して鼻をかみに行ったのはここだけの話です…(笑)


勉強にもなるだけでなく
とってもまぁるい、あったかい気持ちになった
素晴らしい講演でした。


ランチタイムを挟んで
午後はファミ片講師陣だけでインタビューワークを行い
学んだことを即実践!することができ、
聞くだけでとは違う、実践してはじめてわかる学びを得ることができました。

佐藤友美先生、そして勉強会を企画してくださったマスターインストラクターのみなさん
本当にありがとうございました。

これからの発信に活かす

私も整理収納の発信を通して先生から教わったことを少しずつ実践していきます。(宣言しちゃう!)


ブログや発信を読んでくださる方がほんの少しでも

「ちょっと、あそこ片づけてみよう!」と動きだしたり

「片づけへの意識が変わった!」と思考がかわったり

「片づけって厳しい世界と思っていたけど、あたたかいんだなぁ~」

とイメージが変わったり

していただけるように頑張りますね♪


最後まで読んでいただきありがとうございました。


それでは、次回まで~!




 

お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール
【7月】
無料 7/4(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:靴箱


【8月】
無料 8/8(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:キッチンコンロ周り

◎8/1(金) 10:30-12:00  夏休み小学生向けワークショップ お片づけ大作戦 in 防府
]]>
28. 【開催報告】【書類管理講座】もう一度見直すきっかけになりました http://kurasutidyup.com/contents_119.html ~流れを作ってため込まない~書類管理講座を開催しました✨書類管理講座を開催しました。今回ご受講いただいたのは、広島の整理収納アドバイザー古井かなみさん♡オンライン写真整理の会にもいつもご参加いただいているかなみさんは、もともとお片づけが得意な片づけのプロ✨(もともと片づけニガテな私とは真逆!細やかで丁寧♡)広島でお片づけに悩んでいる方はぜひInstagramのぞかれてみてくださいね♪かなみさんのお悩みは、書類が溜まっている…ではなく、「私しか書類の分類を把握出来ておらず、家族は分かっていない」という所でした。既に整っている所をさらにブラッシュアップさせる目的でご受講いただきました!・家族に書類を見てもらうには?・パパッとわかる分類は?等・自分に合ったファイリング方法は? など私が実際に使っている書類整理アイテムをお見せしながらお互い整理収納アドバイザーということで深いところまでお話をさせていただきました♪「内容がとても濃くて勉強になりました!大満足です♡」とご感想をいただき、ありがとうございました。今回いただいたご感想は、お客様の声ページにも掲載しておりますのでご覧くださいね♡書類整理 初心者の方も安心!書類が溜まっていてどうすればいいか分からないというお悩みにもヒントになる内容を詰め込んでおりますのでお片づけ初心者の方も安心してご受講いただけます^^\書類の整理って、おもんなーい!!/と思っている方!流れを作るワークで一緒に考えていきましょう♪6/26(木) 10:30-12:30 光市 NLABOで書類講座を開催します✨私が実際に使っている書類整理アイテムをお見せしながら講座をします。おすすめアイテムをリンク付きでまとめた資料もプレゼントしております。お申込みはこちら✨それでは、次回まで~! お知らせ🌟お片づけサポートの空き状況ご予約は先着順となりますので、ご予約カレンダーをご参照くださいませ。🌟講座・イベント開催スケジュール【7月】◎無料 7/4(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:靴箱◎7/28(月) 10:30-12:00  夏休み小学生向けワークショップ お片づけ大作戦 in 光市【8月】◎無料 8/8(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:キッチンコンロ周り◎8/… 山口県東部・オンライン 子育て世代のお片付けサポート KURASUくらす整理収納 2025/06/10

~流れを作ってため込まない~書類管理講座を開催しました✨

書類管理講座を開催しました。

今回ご受講いただいたのは、
広島の整理収納アドバイザー古井かなみさん

オンライン写真整理の会にもいつもご参加いただいているかなみさんは、
もともとお片づけが得意な片づけのプロ✨
(もともと片づけニガテな私とは真逆!細やかで丁寧♡)
広島でお片づけに悩んでいる方はぜひInstagramのぞかれてみてくださいね♪




かなみさんのお悩みは、
書類が溜まっている…ではなく、
「私しか書類の分類を把握出来ておらず、家族は分かっていない」という所でした。

既に整っている所をさらにブラッシュアップさせる目的で
ご受講いただきました!



・家族に書類を見てもらうには?
・パパッとわかる分類は?等
・自分に合ったファイリング方法は? など

私が実際に使っている書類整理アイテムをお見せしながら
お互い整理収納アドバイザーということで
深いところまでお話をさせていただきました♪



「内容がとても濃くて勉強になりました!大満足です♡」

とご感想をいただき、ありがとうございました。



今回いただいたご感想は、お客様の声ページにも掲載しておりますのでご覧くださいね♡



書類整理 初心者の方も安心!

書類が溜まっていてどうすればいいか分からないというお悩みにも
ヒントになる内容を詰め込んでおりますので
お片づけ初心者の方も安心してご受講いただけます^^


\書類の整理って、おもんなーい!!/
と思っている方!
流れを作るワークで一緒に考えていきましょう♪

6/26(木) 10:30-12:30 光市 NLABOで書類講座を開催します✨

私が実際に使っている書類整理アイテムをお見せしながら講座をします。
おすすめアイテムをリンク付きでまとめた資料もプレゼントしております。

お申込みはこちら


それでは、次回まで~!




 

お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール
【7月】
無料 7/4(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:靴箱


【8月】
無料 8/8(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:キッチンコンロ周り

◎8/1(金) 10:30-12:00  夏休み小学生向けワークショップ お片づけ大作戦 in 防府
]]>
27. 【開催報告】\ミキを飲みながら/おかたづけお茶会 http://kurasutidyup.com/contents_117.html コラボお茶会を開催しました✨6/4(水)に光市のみきのサロンにておかたづけのお茶会を開催しました。私の出身地である奄美大島の伝統発酵飲料のミキを伝える活動をしているみきさんからお声をかけていただきOPENしたての、とても気持ちのいい空間のサロンでお茶会を開催することができました。お茶会はなんとリアルでは初めての開催でした😲!(オンラインでは何回か開催していたのですが…)緊張しぃの私なのですが、事前にちょっとしたトラブルもあり緊張もほぐれてスタート!ご参加のみなさんからは・捨てられない・片づけたいけど何から始めていいのやら…・家族の片づけが気になる・写真の整理をしないと…・衣類はかける収納がいいの?などなどたくさんの話題が出てくる和やかな雰囲気のお茶会となりました♡みなさんの片づけスイッチをONにする「理想のくらしWORK」や毎日使うカバンの収納など実際に一緒にやってみました^^お茶会の様子はみきさんが素敵なリール動画にまとめてくださりました。よかったらInstagramでみきさんの活動もご覧くださいね♪ミキ作りだけでなく、若ヨモギ蒸しサロンもされていますよ🌱こころとからだの声に素直なみきさん、おかたづけも上級者です✨素敵なお茶会の場を開催してくださったみきさん、そしてご参加くださったみなさま、ありがとうございました^^それでは、次回まで~! お知らせ🌟お片づけサポートの空き状況ご予約は先着順となりますので、ご予約カレンダーをご参照くださいませ。🌟講座・イベント開催スケジュール【7月】◎無料 7/4(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:靴箱◎7/28(月) 10:30-12:00  夏休み小学生向けワークショップ お片づけ大作戦 in 光市【8月】◎無料 8/8(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:キッチンコンロ周り◎8/1(金) 10:30-12:00  夏休み小学生向けワークショップ お片づけ大作戦 in 防府… 山口県東部・オンライン 子育て世代のお片付けサポート KURASUくらす整理収納 2025/06/06

コラボお茶会を開催しました✨

6/4(水)に光市のみきのサロンにておかたづけのお茶会を開催しました。





私の出身地である奄美大島の伝統発酵飲料のミキを伝える活動をしている
みきさんからお声をかけていただき
OPENしたての、とても気持ちのいい空間のサロンで
お茶会を開催することができました。


お茶会はなんとリアルでは初めての開催でした😲!
(オンラインでは何回か開催していたのですが…)


緊張しぃの私なのですが、
事前にちょっとしたトラブルもあり
緊張もほぐれてスタート!

ご参加のみなさんからは
・捨てられない
・片づけたいけど何から始めていいのやら…
・家族の片づけが気になる
・写真の整理をしないと…
・衣類はかける収納がいいの?

などなど

たくさんの話題が出てくる和やかな雰囲気のお茶会となりました♡

みなさんの片づけスイッチをONにする
「理想のくらしWORK」や
毎日使うカバンの収納など実際に一緒にやってみました^^

お茶会の様子は
みきさんが素敵なリール動画にまとめてくださりました。
よかったらInstagramでみきさんの活動もご覧くださいね♪


ミキ作りだけでなく、若ヨモギ蒸しサロンもされていますよ🌱
こころとからだの声に素直なみきさん、おかたづけも上級者です✨



素敵なお茶会の場を開催してくださったみきさん、
そしてご参加くださったみなさま、ありがとうございました^^


それでは、次回まで~!





 

お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール
【7月】
無料 7/4(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:靴箱


【8月】
無料 8/8(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:キッチンコンロ周り

◎8/1(金) 10:30-12:00  夏休み小学生向けワークショップ お片づけ大作戦 in 防府
]]>
26. 【開催報告】Garden Marche親子の片づけ相談 http://kurasutidyup.com/contents_115.html Garden Marcheに出店しました✨5/29(木)に光市のカフェ The Gardenさんでマルシェに出店しました。出店は2度目のチャレンジ!出店内容は前回から引き続き親子の片づけ診断つき個別相談でした^^今回はなんと、Kitpasインストラクターのはるな先生とコラボして足形アートで靴をそろえるシートを作成できるという企画でした♡Marcheでお片づけ相談するメリット楽しいマルシェでお片づけ相談ってどうなの??と思われるかもしれませんでもマルシェだからこそ!のメリットもあるんですよ^^予約なしで相談できる普段は有料で60分のお片づけ相談を行っています♩こちらもじっくり話しながらお悩みを解決できるのでおススメです!ただ、確実にお話をさせていただくために予約が必要なんです…涙予約をすることでお互い準備をして臨めるので効果は高いのも事実です✨予約なしで参加できるマルシェでは短時間で気になる事だけパパっと相談できる色々と知られたくないなと思われる恥ずかしがりやさんにはおススメです^^いけがみかなこはどんな人かわかる「いけがみってどんな人??」お片づけサポートを頼みたいけど事前に会ってどんな人か知りたいという方にもおススメです^^マンツーマンがニガテな方でも明るい雰囲気で相談できる「相談」という言葉を聞くと少し重~い雰囲気がありませんか?(笑)実際オンラインの個別相談でもみなさんお話するときは笑顔で、やわらかな雰囲気でお話をすすめるので、そこは安心してくださいね♩(笑)さらには、1対1がニガテな方でもマルシェの明るい楽しい雰囲気や周りが賑やかなので明るい雰囲気で相談することができます。マルシェはリアルでたくさんの人と出会える大切なイベント普段はひとりでお仕事をしている私。出会えるお客様もグループレッスン以外は1対1が多いです。(私は1対1の関わりが大好きなんです♪)マルシェに参加するとリアルでたくさんの方にお会いできてじんわりあたたかな気持ちになります。ご受講生が会いに来てくださったりお片づけサポートを卒業されたお客様に再会できたり小さかったお客様の赤ちゃんが大きく成長していることに感動したり子どものお友達ママと偶然の再会をしたり会ってみたかった出店者さんやはじめましての出店者さんに出会えるたくさんのご縁に感謝する大切なイベントです。これからも折を見て参加させていただき… 山口県東部・オンライン 子育て世代のお片付けサポート KURASUくらす整理収納 2025/06/03

Garden Marcheに出店しました✨


5/29(木)に光市のカフェ The Gardenさんでマルシェに出店しました。


出店は2度目のチャレンジ!


出店内容は前回から引き続き
親子の片づけ診断つき個別相談でした^^



今回はなんと、
Kitpasインストラクターのはるな先生とコラボして
足形アートで靴をそろえるシートを作成できるという企画でした♡






Marcheでお片づけ相談するメリット

楽しいマルシェでお片づけ相談ってどうなの??と思われるかもしれません
でもマルシェだからこそ!のメリットもあるんですよ^^

予約なしで相談できる

普段は有料で60分のお片づけ相談を行っています♩
こちらもじっくり話しながらお悩みを解決できるのでおススメです!

ただ、確実にお話をさせていただくために
予約が必要なんです…涙
予約をすることでお互い準備をして臨めるので効果は高いのも事実です✨

予約なしで参加できるマルシェでは
短時間で気になる事だけパパっと相談できる
色々と知られたくないなと思われる
恥ずかしがりやさんにはおススメです^^



いけがみかなこはどんな人かわかる

「いけがみってどんな人??」
お片づけサポートを頼みたいけど
事前に会ってどんな人か知りたい
という方にもおススメです^^




マンツーマンがニガテな方でも明るい雰囲気で相談できる

「相談」という言葉を聞くと少し重~い雰囲気がありませんか?(笑)

実際オンラインの個別相談でも
みなさんお話するときは笑顔で、
やわらかな雰囲気でお話をすすめるので、
そこは安心してくださいね♩(笑)

さらには、1対1がニガテな方でも
マルシェの明るい楽しい雰囲気や
周りが賑やかなので
明るい雰囲気で相談することができます。


マルシェはリアルでたくさんの人と出会える大切なイベント

普段はひとりでお仕事をしている私。

出会えるお客様もグループレッスン以外は
1対1が多いです。

(私は1対1の関わりが大好きなんです♪)


マルシェに参加すると
リアルでたくさんの方にお会いできて
じんわりあたたかな気持ちになります。


ご受講生が会いに来てくださったり

お片づけサポートを卒業された
お客様に再会できたり

小さかったお客様の
赤ちゃんが大きく成長していることに感動したり

子どものお友達ママと偶然の再会をしたり

会ってみたかった出店者さんや

はじめましての出店者さんに出会える

たくさんのご縁に感謝する大切なイベントです




これからも
折を見て参加させていただきたいと思います。

主催のThe Gardenさん、
そして、お越しいただいた(いただく予定をしてくださっていた)
皆さまどうもありがとうございました^^




それでは、次回まで~!





 

お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール
【6月】
無料 6/6(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:文房具

6/29(日) 10:00-11:30 学習スペースづくりセミナー デザインプラザ防府
→ ご参加希望の方はお問合せフォームよりお問合せくださいね。


【7月】
無料 7/4(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:靴箱


【8月】
無料 8/8(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:キッチンコンロ周り

◎8/1(金) 10:30-12:00  夏休み小学生向けワークショップ お片づけ大作戦 in 防府
]]>
25. 【超簡単!】景色化したゴチャつきを一瞬で客観視できる方法 http://kurasutidyup.com/contents_114.html ごちゃごちゃは景色になる職業柄「家がごちゃごちゃしてるんです~!」と、色んな方から言っていただきます💡ただ、具体的にどこが悩んでいますか?とお聞きすると「う~ん…」と黙り込むというパターンも多いんです。私も片づけニガテだったので同じでした💦ごちゃごちゃしてるのは分かっている!けどそれが景色になって具体的には?と言われると出てこないそして景色は悪いけど日々の生活自体がそこまで困っていない気もするから(不効率な生活に慣れてしまっていたというのが実際のところ)どこが悩んでいるかと言われると困る…。という感じでした。でも景色が悪いからごちゃごちゃしてモヤモヤするし常に「スッキリしたい」という気持ちで日々を過ごしていました。そんな過去の私と同じようなお悩みをお持ちの方へ朗報です✨とっても簡単に景色を客観視する方法があります!それは・・・スマホで部屋の写真を一枚撮ってみること。たったそれだけなんです✨スマホで部屋の写真を撮る写真にとってみるだけで「うわっ、ここめちゃくちゃ生活感出てる~!!」と客観視できるからアラ不思議。笑普段は景色となっているごちゃごちゃが課題となって浮彫になってきます😨怖...わが家で試してみるとこんな感じ⇩BEFORE一見スッキリ見えるけど、机の下のコード類がごちゃごちゃ~~~となってるのが気になりませんか?これは、生活していたら全然気にならないんです(笑)写真に撮ると「うわぁ~💦ひどい」と思ってせっせとコードをフックで吊るすなりして可能な限り隠しました。(笑)(※ドライヤーはリビングでという投稿はこちらをご参照くださいね。)AFTERドライヤーは場所をもう少し検討の必要がありますが、パパッと5分もあればすっきりしちゃいました✨だまされたと思って、一度やってみてくださいね。今、手に持っているスマホで目の前の部屋を一枚パシャッと撮るだけですよ~📷ギョッとすること間違いなし!(笑)まとめ今回はごちゃごちゃしている部屋を客観視して片づけるべき場所を簡単に見つける方法のご紹介でした。♪6月から始まるオンライン継続支援型お片づけサポートのお片づけカフェでは低価格で継続的にやる気スイッチをONする仕組みがあります。無料トライアルもありますので、お見逃しなく~!何月からでも自由に始められますが、せっかくなら無料の期間が長い方がお得です^^それでは、次回まで~! お知らせ… 山口県東部・オンライン 子育て世代のお片付けサポート KURASUくらす整理収納 2025/05/30

ごちゃごちゃは景色になる

職業柄

「家がごちゃごちゃしてるんです~!」

と、色んな方から言っていただきます💡


ただ、具体的にどこが悩んでいますか?
とお聞きすると

「う~ん…」と黙り込む
というパターンも多いんです。


私も片づけニガテだったので同じでした💦


ごちゃごちゃしてるのは分かっている!
けど
それが景色になって
具体的には?と言われると出てこない

そして

景色は悪いけど
日々の生活自体がそこまで困っていない気もするから
(不効率な生活に慣れてしまっていたというのが実際のところ)
どこが悩んでいるかと言われると困る…。


という感じでした。
でも景色が悪いからごちゃごちゃしてモヤモヤするし
常に「スッキリしたい」という気持ちで日々を過ごしていました。


そんな過去の私と同じようなお悩みをお持ちの方へ朗報です✨



とっても簡単に景色を客観視する方法があります!



それは・・・


スマホで部屋の写真を一枚撮ってみること。


たったそれだけなんです✨


スマホで部屋の写真を撮る


写真にとってみるだけで

「うわっ、ここめちゃくちゃ生活感出てる~!!」と
客観視できるからアラ不思議。笑

普段は景色となっているごちゃごちゃが
課題となって浮彫になってきます😨怖...



わが家で試してみるとこんな感じ⇩

BEFORE

一見スッキリ見えるけど、
机の下のコード類がごちゃごちゃ~~~となってるのが気になりませんか?


これは、生活していたら全然気にならないんです(笑)


写真に撮ると
「うわぁ~💦ひどい」と思って
せっせとコードをフックで吊るすなりして可能な限り隠しました。(笑)
(※ドライヤーはリビングでという投稿はこちらをご参照くださいね。)

AFTER

ドライヤーは場所をもう少し検討の必要がありますが、
パパッと5分もあればすっきりしちゃいました✨


だまされたと思って、
一度やってみてくださいね。

今、手に持っているスマホで
目の前の部屋を一枚
パシャッと撮るだけですよ~📷

ギョッとすること間違いなし!(笑)




まとめ

今回はごちゃごちゃしている部屋を
客観視して片づけるべき場所を簡単に見つける方法のご紹介でした。♪



6月から始まる
オンライン継続支援型お片づけサポートの
お片づけカフェでは
低価格継続的やる気スイッチをONする仕組みがあります。
無料トライアルもありますので、お見逃しなく~!

何月からでも自由に始められますが、
せっかくなら無料の期間が長い方がお得です^^

それでは、次回まで~!





 

お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール
【6月】

6/6(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:文房具

6/9(月)・19(木) 10:00-12:30 ファミ片2級講座 オンライン

6/29(日) 10:00-11:30 学習スペースづくりセミナー デザインプラザ防府
→ ご参加希望の方はお問合せフォームよりお問合せくださいね。
]]>
24. 片づけは何からはじめたらいいでしょうか? http://kurasutidyup.com/contents_112.html GWも終わり日常運転が再開した頃でしょうか^^母の日もありましたね🌸私は長男からかわいいお手紙をもらいました♡(4年生ですがまだまだ幼いですね♪)ママ達は命を守って生きているそれだけで尊い。毎日頑張る自分へのご褒美も忘れずに✨さてさて、本日はお片づけの講座を実施する中でよーく聞かれる質問💡「何から始めたらいいでしょうか??」にお答えしたいと思います^^講座を受けて燃え上がる気持ち…「早く、一気に家を片付けたい!!」分かりますよ~!!私もそうでした🔥!ただ、私がいつもお伝えしているのは、・まずは整理(モノの選択)から始めましょう~!・引き出しひとつからコツコツでOKですよ~!という事。今回のブログではその理由やポイントについてお話してきますね。整理(モノの選択)から始めるポイント①整理と収納は分けてやる方が効率的私は、片づけがニガテな時代に、整理(モノの選別)と収納を一緒に行っていたんです。でも整理と収納は分けてやる方がとても効率的。それは、整理が終わって残ったモノを見て、それに最適な収納を考えられるから。収納しながらやっていると途中で「あっこれも出てきた!」「収納が足りない!」「…えーい、押し込んどこう!」というのがお決まりのパターンでした^^;残念ながら、これだとリバウンドは確定。涙まず整理して必要なモノ・残しておきたいモノを分けていきましょう。ポイント②整理を進めると自分の価値観に気づいていく誰でも最初は整理するときに判断の時間がかかります。そして片づけを進めるうちに次第にスピードが速まっていきます。その違いは、判断基準があるかどうかだと思います。ぜひ片づけを始める前に「自分は片づけてどんな暮らしがしたいのか?」じっくりと自分と向き合って考えてみてくださいね。そうすると「その暮らしにこのモノは必要か?」と判断基準ができてスピードUPしリバウンドもしにくくなります^^収納を一緒にやってしまうと、全量が分かりにくくなってしまうので、まずはモノと向き合い自分の価値観を知る「整理」から始めてみてくださいね。<注意点>自分のモノからやるこれは以外と知られていない鉄則です!家を片づけたことがある人は共感してくださると思うのですが、「他人の物ほどゴミに見える…」んですね~。これは自然なことなのですが、その持ち主からしたら大切な思い出があるかもしれないので要注意!逆にご家族に自… 山口県東部・オンライン 子育て世代のお片付けサポート KURASUくらす整理収納 2025/05/14


GWも終わり日常運転が再開した頃でしょうか^^


母の日もありましたね🌸

私は長男からかわいいお手紙をもらいました♡
(4年生ですがまだまだ幼いですね♪)
ママ達は命を守って生きているそれだけで尊い。
毎日頑張る自分へのご褒美も忘れずに✨



さてさて、本日は

お片づけの講座を実施する中でよーく聞かれる質問💡


「何から始めたらいいでしょうか??」


にお答えしたいと思います^^



講座を受けて燃え上がる気持ち…
「早く、一気に家を片付けたい!!」

分かりますよ~!!
私もそうでした🔥!

ただ、私がいつもお伝えしているのは、

・まずは整理(モノの選択)から始めましょう~!

・引き出しひとつからコツコツでOKですよ~!
という事。
今回のブログではその理由やポイントについてお話してきますね。

整理(モノの選択)から始める

ポイント①整理と収納は分けてやる方が効率的

私は、片づけがニガテな時代に、整理(モノの選別)と収納を一緒に行っていたんです。
でも整理と収納は分けてやる方がとても効率的
それは、整理が終わって残ったモノを見て、それに最適な収納を考えられるから。

収納しながらやっていると
途中で
「あっこれも出てきた!」
「収納が足りない!」
「…えーい、押し込んどこう!」

というのがお決まりのパターンでした^^;

残念ながら、これだとリバウンドは確定。涙

まず整理して必要なモノ・残しておきたいモノを分けていきましょう


ポイント②整理を進めると自分の価値観に気づいていく

誰でも最初は整理するときに判断の時間がかかります。

そして片づけを進めるうちに次第にスピードが速まっていきます。

その違いは、判断基準があるかどうかだと思います。


ぜひ片づけを始める前に

「自分は片づけてどんな暮らしがしたいのか?」

じっくりと自分と向き合って考えてみてくださいね。


そうすると

「その暮らしにこのモノは必要か?」

と判断基準ができてスピードUPしリバウンドもしにくくなります^^


収納を一緒にやってしまうと、全量が分かりにくくなってしまうので、
まずはモノと向き合い自分の価値観を知る「整理」から始めてみてくださいね



<注意点>自分のモノからやる

これは以外と知られていない鉄則です!


家を片づけたことがある人は共感してくださると思うのですが、

「他人の物ほどゴミに見える…」んですね~。

これは自然なことなのですが、
その持ち主からしたら大切な思い出があるかもしれないので要注意

逆にご家族に自分のモノを勝手に触られて捨てられていたらどう思いますか??

どれだけゴミに見えても、ぐっとこらえてまずは自分のモノだけを淡々と片づけましょう


自分がやる姿を家族が見ると家族も片付けだす。

成果が見えると家族も乗り気になる。


これは私自身も家族の変化を体験しましたし、
お片づけサポートでお伺いすると大多数の方がおっしゃる事ですよ✨


引き出しひとつからコツコツでOKですよ~

ポイント①一気にやると疲弊して次が中々こない

整理って結構考えるので疲れるんです

お片づけサポートで片づけのプロと一緒に作業する方でも2時間もすると疲れの色が見え始めます

1日かけて一気に…となると、1日中脳をフル回転することになるので、そうなるとドッと疲れるのもわかりますよね。

一気にやりたい派の方も、整理はコツコツがおすすめです。

逆に収納は計画を立てれば一気にできちゃいます。


整理は1日5分でOKなので、引き出しひとつ(キッチンなら箸から等)からやってみましょう~


ポイント②タイミングを固定するとやりやすい

とは言えコツコツのモチベーションを維持するのが難しいという方もいますよね。

(私は根っからの3日坊主なので、その難しさはよーくわかります!)

例えばゴミの日の前日にする、朝一にやる、

月曜日にする等曜日やタイミングを固定するとやりやすいですよ。


カレンダーに今月はキッチン・来月はリビングという風に
月間の予定を立てておくのもいいですね^^

やり出すまでが中々億劫に感じがちなお片づけ。
ルーティン化して習慣化できれば、こっちのモノです!✨


まとめ

ということで、
今回はお片づけを始めるときは

・まずは整理(モノの選択)から始めましょう~!

 

・引き出しひとつからコツコツでOKですよ~!

ということをお伝えしました。

  

まずはモノの整理から

引き出しひとつから、タイミングを決めてコツコツと!

ひとりじゃ難しいなぁと感じる方は
誰かと一緒にお片づけをするのも手です。

来月から始まる
オンライン継続支援型お片づけサポートの
お片づけカフェでは
低価格継続的やる気スイッチをONする仕組みがあります。
無料トライアルもありますので、お見逃しなく~!

それでは、次回まで~!





 

お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール

【5月】
5/23(金) 10:00-11:45 無料 光市光井コミセン 写真整理の会

5/29(木) 10:00-14:00  Garden Marche お片づけ相談会

【6月】
6/6(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:文房具

6/9(月)・19(木) 10:00-12:30 ファミ片2級講座 オンライン

6/29(日) 10:00-11:30 学習スペースづくりセミナー デザインプラザ防府
→ ご参加希望の方はお問合せフォームよりお問合せくださいね。
]]>
23. 【開催】私と家族両方に寄り添っていただき安心して受講できました http://kurasutidyup.com/contents_110.html ご家族でお引越しを予定されている方もファミ片講座はおススメです🏠♪今回お引越しをご予定のH様にご受講いただきました✨子どもが片づけをするようになるには、まずは親が片づけのやり方を「学んで」子どもに「教える」ことが必要になります。そのためにファミ片では家全体を片づけられる理論からピンポイントの収納具体例まで詳しくお伝えしています。お引越しの様な家全体の収納計画を進めたい!という方も整理収納について学んでいただける講座です📝仕組みを作るだけじゃ家族は片付けてくれないのが現実…さらに✨仕組みをしっかり作った上でお子さんと日々の片づけを進めるための・声かけや・親子の距離感など・年代別の関わり方についてもお伝えしています🌱仕組みを作ってもお子さんやパートナーが片づけてくれない…という方にもぴったりの講座です☺️H様はご受講いただいたことで【ご自身】と【家族】のそれぞれの気持ちや食い違いについて気づきがあったとの事で💡「これまでひとりで片づけをしていたけれどこれからは家族と相談してやっていきます!」と、⁡明るい笑顔でお話されていたのがとても印象的でした☺️いただいたご感想お忙しい中ご受講いただき本当にありがとうございました!🍀それでは、次回まで~! お知らせ🌟お片づけサポートの空き状況ご予約は先着順となりますので、ご予約カレンダーをご参照くださいませ。🌟講座・イベント開催スケジュール【5月】◎5/12(月) ※9:30-13:00 or 16:30・19(月) 9:30-13:00 光市NLABO  ファミ片2級講座① in 光市  ※5/12は半日×2回か終日開催どちらかお選びいただけます💡◎5/23(金) 10:00-11:45 無料 光市光井コミセン 写真整理の会◎5/29(木) 10:00-14:00  Garden Marche お片づけ相談会【6月】◎6/6(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:文房具◎6/9(月)・19(木) 10:00-12:30 ファミ片2級講座 オンライン◎6/29(日) 10:00-11:30 学習スペースづくりセミナー デザインプラザ防府→ ご参加希望の方はお問合せフォームよりお問合せくださいね。… 山口県東部・オンライン 子育て世代のお片付けサポート KURASUくらす整理収納 2025/05/01

ご家族でお引越しを予定されている方もファミ片講座はおススメです🏠♪

今回お引越しをご予定のH様にご受講いただきました✨



子どもが片づけをするようになるには、

まずは親が片づけのやり方を「学んで」子どもに「教える」ことが必要になります。


そのためにファミ片では

家全体を片づけられる理論からピンポイントの収納具体例まで詳しくお伝えしています。



お引越しの様な

家全体の収納計画を進めたい!

という方も整理収納について学んでいただける講座です📝



仕組みを作るだけじゃ家族は片付けてくれないのが現実…


さらに✨

仕組みをしっかり作った上で

お子さんと日々の片づけを進めるための

・声かけや

・親子の距離感など

・年代別の関わり方

についてもお伝えしています🌱



仕組みを作っても

お子さんやパートナーが

片づけてくれない…

という方にもぴったりの講座です☺️




H様はご受講いただいたことで

【ご自身】と【家族】の

それぞれの気持ちや食い違いについて

気づきがあったとの事で💡

「これまでひとりで片づけをしていたけれど

これからは家族と相談してやっていきます!」と、⁡

明るい笑顔でお話されていたのがとても印象的でした☺️


いただいたご感想




お忙しい中ご受講いただき本当にありがとうございました!🍀


それでは、次回まで~!





 

お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール

【5月】
5/12(月) ※9:30-13:00 or 16:30・19(月) 9:30-13:00 光市NLABO  ファミ片2級講座① in 光市  
 ※5/12は半日×2回か終日開催どちらかお選びいただけます💡

5/23(金) 10:00-11:45 無料 光市光井コミセン 写真整理の会

5/29(木) 10:00-14:00  Garden Marche お片づけ相談会

【6月】
6/6(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:文房具

6/9(月)・19(木) 10:00-12:30 ファミ片2級講座 オンライン

6/29(日) 10:00-11:30 学習スペースづくりセミナー デザインプラザ防府
→ ご参加希望の方はお問合せフォームよりお問合せくださいね。
]]>