営業時間: 9:00-17:00 定休日: 土・日・祝
・整理収納アドバイザー
・親・子の片づけマスターインストラクター
・発達支援教育士
男子2人(2016年・2018年生まれ)子育て中の転勤族ママ
山口県東部で子育て世代向け整理収納サービスや
オンラインで親子の片づけ講座・整理収納相談会を開催中
大学卒業しIT企業就職後、米国商社で秘書業務を経験。帰国後出産し専業主婦に。
元々片付けが苦手で、出産後に汚部屋に。穏やかな理想の子育てと、
散らかった部屋で毎日イライラ過ごすギャップに苦しみ落ち込む日々。
一念発起しお片付けをすると、家事は時短になり、自分時間がもてるように。
家族仲もよくなりイライラが激減。
「ママの自分時間を作ることで心が満たされ、家族も幸せに」
整理収納のその先の理想の暮らしをゴールに、忙しい子育て世代のママの一助になるべく活動中。
ママが喜びに満ちた人生を送る
はじめまして。
KURASU くらす整理収納
いけがみ かなこと申します☺︎
我が家は4人家族𖤘
ワタシ、夫、長男(小学生)、次男(幼稚園児)
怪獣、恐竜大好きな男の子の母です☺︎
性格は、完璧主義のズボラです。
基本は面倒くさがり、ズボラ、雑𓀡
でもやるなら完璧にしたい!!
中途半端になると途端にやりたくない〜
という0か100の面倒な気性です。
この性格のせいもありお片付けにはかなり苦労しました。。。
そもそも、使ったものは元に戻せない。
中途半端に散らかってたら片付ける気力がなくなる。
一気に完璧に片付けようと思い、それまで散らかりを放置。
ひとり暮らしの時や新婚当初は、モノも少なく、何とか大丈夫でした。
でも拍車がかかったのは、、、
\子供が産まれてから/
(同じ人手を挙げて〜𓅯!!!)
もう家は散らかり放題。
大変でした。。。
家が散らかってイライラ。
SNSを真似してもすぐにリバウンド。
家が嫌いですぐに外出。
お友達を呼ぶのも大掃除から。
こどもや夫へイライラをぶつけてしまい自己嫌悪。
そんな私でも整理収納に出会い、今はゆったりのんびり過ごせる様になりました𓆡⠜
片付けの力は本当にすごい。
片づけを始めると見えるのは、自分の好きなことや大切なこと。
これからの人生を、
家族仲良く楽しく過ごしたい。
そのためには
ママが、つまり私が、
喜びで満ちた人生を送ることが必要なんだと気づきました。
誰かに言われたわけでもないのに、
「ママだからこうしなきゃ」と勝手に自分を縛り付けて、蓋をしていた気持ち。
そこから一気に解放され目の前がパーッと明るくなった瞬間。
今でも涙が出るほど鮮明に思い出せます。
そして
次は、過去の私と同じ様に悩めるママを
サポートできたらという思いでお伝えする番になりました𓅯
出身地は鹿児島県の奄美大島。
高校卒業と同時に大阪へ進学。
あれよあれよと12回の引越しを経て!
夫の転勤で2020年から山口県光市に住んでおります𖠿
これまで住んだところは
鹿児島(奄美市)
大阪(箕面・吹田・茨木・枚方・寝屋川)
カナダ(トロント)
千葉(市川)
アメリカ(ニューヨーク)
山口(光市)
地元以外だと大阪が1番長く、大阪の中でもたくさん引越ししました☺︎
住んでるところは必ず大好きになりますが、
山口県は特に、引っ越してすぐ居心地の良さを実感。
大好きな場所で家族みんな楽しく過ごしています𓆉
プロフィール
出身地 | 鹿児島県 奄美大島 (よく周防大島?と言われます笑) |
---|---|
出身校 | 大阪大学 外国語学部 |
誕生日 | 1986年 |
血液型 | A型 (パッと見Aで仲良くなると絶対O型!と言われますが…) |
資格 | 整理収納アドバイザー1級 親・子の片づけマスターインストラクター 親・子の片づけ特性支援インストラクター 住宅収納スペシャリスト 発達支援教育士 クリンネスト2級 防災共育管理士 |
趣味 | おいしいもの・コーヒー・お酒・旅行・アロマオイル |
これは自慢だ | 思い立ったら即行動!の猪突猛進おひつじ座です。笑 |
休日の過ごし方 | 家族でお出かけ(いつまで一緒に出掛けてくれるかな~)・お酒を飲みながら夕方まったり過ごすこと |
■自由な独身・新婚時代
大学卒業後はIT企業にてソフトウェアの開発・運用・顧客対応・IT戦略を経験し深夜残業は当たり前
■片づけが追い付かなくなる
出産後にモノが大量に増え、新築戸建てがすぐに汚部屋になってしまいました。
何度片付けてもすぐに散らかることで自己肯定感は一気にさがり、
毎日外に遊びに出て現実逃避。
帰宅後は疲れて、生きていくための最低限の家事(炊事・洗濯)で精一杯の日々でした。
■暗黒期へ突入
子どもが3歳・1歳の時に転勤が決まりました。
お引越しと同時にコロナ禍に突入。。。
知り合いもいないまま休園・ワンオペ育児がスタート。
夫は帰宅が遅く私は寝落ち、
話せる大人が宅配便の方やスーパーのレジの人だけ(しかも一言程度)。
気分が落ち込み毎日泣いて過ごす・・・。
周りに心配かけないように外では平静を装っていたけれど、
家では情緒不安定。イライラしたり、泣き出して、
子供も「ママ?なんで泣いてるの?大丈夫?」と心配される始末。。。
■仕事を探すつもりが子育て講座を受講
このままではダメだ!と、仕事の説明会に参加すると、先生から、
子育て講座の受講を進められる。
(よっぽど追い詰められていたのが伝わったのでしょうね…)
ただの主婦が有料の講座を受講することに躊躇するが受講を決意。
その講座で、ママが自分に優しく、満たしてあげられないと、
他の家族も満たしてあげられないという事を学び、雷に打たれた様な気付きを得る。
自分を満たすことをどんどんやってみると家族関係がよくなることを実感していきました。
■片づけを始める
家族みんなが家に帰って安心する安全基地を作りたい。
住環境を整えることが精神面に影響してくることを感じ、部屋を整えることに。
片づけたばかりの頃はリバウンドが多く、頭を悩ませました。
考え方を徐々に学び、大量に不要なものを手放し、少しずつ暮らしが改善。
整理収納アドバイザーの存在を知ったのもこの頃でした。
■整理収納に燃える
今度こそは片付いた部屋で気持ちよく過ごしたい!
整理収納アドバイザー2級をオンライン受講し
毎日自分の家と向き合いながら整える日々を過ごしました。
(自分が生き返っていく感覚。楽しかったな~)
■家が整い暮らしも前向きに
整理収納の持つパワーに毎日小さな喜びを感じながら過ごすように。
あれだけできなかった家事が平日に終わり、
趣味の時間を充実させ、
お友達もすぐに呼べて、
休みの日は家族で楽しむ!
理想としていてた暮らしへ近づくことができました。
■整理収納アドバイザーになる
整理収納のすばらしさをもっと多くの方に知ってほしい、
自分と同じ悩みを持つママを応援するために
整理収納アドバイザーとして2023年3月より活動を開始し現在に至ります。