1. おすすめ

おすすめ

【対面可・オンライン応相談】お片づけサポートってどんなもの? まずは試してみたい!

【初回限定】お片づけサポート3時間お試しコース
  • お片づけサポートがずっと気になってるけど、申し込む勇気が出ない
  • どのくらいの時間でどのくらいの作業ができるのか知りたい
  • 少しのスペースだけお片づけしたい
  • 整理収納アドバイザーがどんな人か知りたい


SNSや雑誌でよく見る整理収納アドバイザー


依頼したいけど、片付けにお金を出すなんて家族に申し訳ない!!

そう思っていたのは以前の私です^^;

ある日、部屋を見せるのはドキドキするけど、、、
相手はプロ。たくさんの事例を見てきているし大丈夫。
このまま、散らかった部屋でリバウンドを繰りかえしたくない!
意を決してお片づけサポートを頼んでみました。


すると出てくるのは「理由のある」収納の数々。
アドバイザーさんは整理収納の理論に基づいて収納を考えるので、リバウンドも少なく、自分だと凝り固まった考えを優しくほぐしてくださいました。

「なーんだ!同じお金を出すなら、早く頼めばよかった。」と思ったのでした。笑


そこから自分が片づけを真剣に学び続け
その恩恵をたくさん得て
自分時間がたくさんできて
家族にも優しく接することができるようになって

ぜひ周りの困っている方たちも
味わってもらいたい!と思いプロになりました。

以前の私の様に
何度も迷ってしまうという方は
ぜひ一度体験してみませんか?
詳しくはこちら

【対面可・オンライン応相談】親子の片づけに特化したアドバイザーがお子様に合わせた仕組みを一緒に考えていきます。

こどもが「わかる」+「できる」お支度スペース仕組み作りサポート
  • 朝は毎日バタバタ・ギリギリ…
  • 帰ってからの脱ぎっぱなし・置きっぱなしが気になる…
  • 子どもの支度をする時にいろんな場所からモノを出すので、ママ以外は準備ができない。
  • お支度スペースを作りたいけど、我が家の場合どこにどのように作ればいいのか分からない。
  • まだ子供が赤ちゃんだけど、小さいうちからお片付け育をしたい。


朝の貴重な時間。

こどもがもし自分でお支度ができたら?

ママも楽になりますし、お子さんも「できた!」という経験ができますよね。
万が一ママが体調を崩した時もご主人やほかのご家族もサポートしやすくなります。

お子さんの行動動線、身長、性格、好み等をヒアリングの上
親・子の片付けの資格を持つアドバイザーと
一緒に仕組化をしてみませんか?

忙しいママの朝が楽になるよう応援します♪
詳しくはこちら

【対面可・オンライン応相談】モノの量や動線にあった収納をしっかり決めて、快適に暮らしたい

次こそはスムーズに生活をスタート! お引越し前後サポート
  • 引っ越しを控えていて不安がある…
  • いつも散らかってしまうので引っ越ししたら次こそはキレイを保ちたい…
  • 引っ越す前からモノを選別して、荷造りの負担を減らしたい…
  • いつも行き当たりばったりの荷造り・荷解きをしてしまう…
  • 以前引っ越した時から開けていない段ボールがまだクローゼットの奥にある…


引っ越しすれば、片付くのでは…?

そう思って何度も散らかり部屋にしてきたのは、以前の私です…。笑


お引越しは膨大な数のモノをすべて荷造りして・荷解きをするので大変ですよね。

直前に慌てて荷造りして、どの段ボールに何を入れたか分からない!となることは私も通った道です。


引っ越した後は大量の段ボール箱に囲まれて、
何とか生活スペースを確保したいと
とにかく開けてどこかしらに「とりあえず」入れていく。

この「とりあえず」が結局「定位置」になってしまうので
使いづらい収納が誕生してしまうのだと
引っ越しを重ねて気が付きました。


でもお引越しがお片づけのすごくいいチャンスであることは間違いないんです。

新生活をスムーズにスタートさえるために、
事前に間取りは分かっているのであれば、
おおよそでもいいので収納のサイズを採寸し
事前に生活動線に沿って何をどこに入れるといいか?

ここをしっかりと把握することが大切です。


20年間で12回、国内外の引っ越しをして、
古民家・アパート・シェアハウス・マンション・新築戸建て等
いろんなタイプの家に住んだ経験と

整理収納アドバイザーや住宅収納スペシャリストの知識を組み合わせて
お客様と一緒にご新居の収納計画を練って行きます。


また、新居の収納計画をするには
持っていく荷物の把握が欠かせません。


現居のモノの整理から一緒に始めて
持っていくもの・いかないものは何か?


新居で使うものは
どのぐらいの使用頻度で誰が使うのか?等
ヒアリングを基に収納を計画していきます。


引っ越し前に荷物を把握しておくことで
お客様も安心ですし、
不要な荷物を持っていかなくて済むので
お引越し費用を抑えることにつながるかもしれません。


また、新しく収納用品の購入をご希望のお客様には
できるだけライフステージが変わっても
フレキシブルに対応できるような収納用品を
ご提案するよう心がけております。

お引越し後は一緒に荷解き作業を行っていきます。
遠方へお引越しの方はオンラインで画面をつなぎながら
一緒に作業をさせていただいたり、
ご自身で計画を基に収納された後にフォローアップをさせていただきます。


引っ越し業者さんの荷造り・荷解きお任せパックだと確かに楽かもしれません。
私も1度利用したことがあり、短時間で荷造りしてくださった技術に本当に感動しました。
時間がないという方は引っ越し業者さんを使うのはひとつの手です。


もし、しっかりと時間をかけてモノを整理し、
計画を立てて、次の家こそは散らからないようにしたい!
引っ越し後はスムーズに暮らしをスタートさせたい!
というお気持ちがありましたら、

KURASUくらす整理収納が
お客様の暮らしをしっかりと把握して、日々の生活がラクになる仕組み作りを
心をこめてサポートさせていただきます。


詳しくはこちら