1. ブログ
  2. お片づけ
  3. 18. これで時短!名前つけアイテムのご紹介
 

18. これで時短!名前つけアイテムのご紹介

2025/04/01

今日から新年度がスタートしましたね🌸



入学・入園前は大量のモノへの名前つけが必要で、やるにも気合いが必要ですよね。

私もそろそろ重い腰を上げて次男入学に向けて名前つけをしようと思っています。(笑)

 



名もなき家事「名前つけ」


新年度以外の日常でも、

「名前つけ」は日々の名もなき家事のひとつではないでしょうか。

わが家では

私の時短

子供ができることは自分でしてほしい

と思っているので、便利なアイテムを導入しています。

(もちろんノート等普通の油性ペンで書けるところは書いていますよ♪)


子どもが園・小学校を過ごす中で結局これが助かったと思った✨

わが家の名前つけアイテムをご紹介します。



時短名前つけアイテム


①シャチハタ


こちらは以前Instagramでも投稿したことがあるくらいおススメ!

ひらがな・姓のみで作っています。

特に消しゴムの本体肌着などの衣類、連絡帳の確認サイン替わりにもポンッと押すだけ♩

とっても簡単です!

保育園では大き目サイズでオムツにポンポン押すのも鉄板ですよね^^


つるつるしたプラスチックやビニール素材は乾きにくくて不向きです。



わが家では一般的な印鑑サイズを一番よく使うので、

マグネットを付けて、ダイニングに浮かせる収納にしています。



②名前シール


こちらはつるつるした素材に最適な名前シールです。

・園時代はコップやカトラリー、水筒など食洗器OKのシールも売っていますよ。

・小学校入学後は、学校にもっていく文房具(ペン・鉛筆・のり・はさみなど)に自分で貼ってもらうようにしています。


こちらは文具ストックコーナーに一緒に置いています。


靴下用のびるラベル


黒や紺など濃い色の靴下が学校指定の場合、

油性ペンじゃ名前が書けないですよね。

そんな時におすすめなのが靴下用ののびるラベルです。

100均にも売っています。


兄弟で見た目が同じでサイズ違いの靴下をはく場合には、ラベルの色や文字色を変えるのもいいですね。

お名前刺繍入りの靴下を刺繍色違いでオーダーするという方法もいいなと思っています^^





布用ラベル(③で兼用してもOK)


例えば手提げ袋やきんちゃく袋、ナフキンなど、柄物の布も黒の名前が見づらいことがありますよね。

そんな時用に小さめの布用ラベルも用意しています。

 

数は少しで十分と思いますが用意しておくと安心です♪


こちらにも③を使うのでももちろん大丈夫ですが、
私は少しラベルを大きくして名前の位置を目立たせたいので別で用意しています。


⑤手さげ用ループラベル


・プールバッグや紙袋など、常時使っている手さげ袋以外にも臨時で使う袋モノに名前を付けるときに

手さげ部分にパチンとつけるだけで名前つけが完成します。


・制服の上から着る上着にももちろん使えます。



③~⑤は、こどものお支度セットのところに置いています。

使用頻度が低いので、奥の方に置いていますよ。


玄関ホールにある引き出しの一段目の一番奥に収納しています♩





★番外編 これは人によるかも!?というアイテムはゴム印


普通のゴム印は、

・カバンや制服など長く使うモノに便利です!


ただし、これはキレイに押せる方向け!

私は雑なのかせっかちなのか、ゴム印をキレイに押せないことがあり逆にイライラ…

ゴム印はあまり使っていません。




まとめ


みなさんはどんな方法で名前つけされていますか?


時短アイテムを使ってママも楽らく♪

こどもたちの「自分でできた!」を増やしていきましょう~!

よかったらみなさんのおススメの方法など教えてくださいね。




新生活にぴったりのファミ片講座も開講しております🌸


お子さんのモノの収納実例が満載!

じぶんで「わかる」じぶんで「できる」を育くむお片づけ講座です。
ママの気持ちが軽くなり「もっと早く受けていればよかった!」と全国で大好評の講座です✨


<親・子の片づけインストラクター 2級認定講座>

5時間で仕組み作りと関わり方を体系的にしっかりと学ぶ講座です。
家を一軒片付けられるような理論も入っています✨
本気で片づけたい方向け!

4/14(月)・22(火) 9:30-12:30 ファミ片2級講座① in 下松
5/12(月) ※9:30-13:00 or 16:30・19(月) 9:30-13:00 光市NLABO  ファミ片2級講座① in 光市   残3席

 

 ※5/12は半日×2回か終日開催どちらかお選びいただけます💡


親・子の片づけインストラクター 入門講座>

2級講座が気になっている方向けの入門講座。
こちらでは講座の内容のご説明だけでなく、親子の片づけに対する気づきを得られます。
講師とお話したい方におススメの講座です。



<公式スライド:生きる力を育む親子の片づけ講座>


2級講座のエッセンスを凝縮した講座です。

仕組みの作り方というよりは収納実例などをご紹介しています。
こちらはリクエスト開催とさせていただきますので
お問合せフォームよりお申込みくださいね。




新年度が始まる3~5月のこの時期はご受講に最適です。

一緒に学んでみませんか?


それでは、次回まで~!





 

お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール
【4月】
◎4/14(月)・22(火) 9:30-12:30 ファミ片2級講座① in 下松


4/21(月) 10:00-11:30 無料 オンライン  写真整理の会(オンライン)   残1席

◎4/23(水) 10:00-11:00 DAISOツアーin 光市 DAISOツアー in 光市 満席

4/24(木) 10:00-11:00 ニトリツアーin 下松市 ニトリツアー in 下松 残1席

4/28(月) 10:30-12:30 流れを作ってためこまない  書類管理 講座  


【5月】
5/23(金) 10:00-11:45 無料 光市光井コミセン 写真整理の会

5/12(月) ※9:30-13:00 or 16:30・19(月) 9:30-13:00 光市NLABO  ファミ片2級講座① in 光市   残3席
 ※5/12は半日×2回か終日開催どちらかお選びいただけます💡