1. ブログ
  2. 学び
  3. 32.ずっとそこにあるより一緒に何かをしたってことの方が大事じゃない?
 

32.ずっとそこにあるより一緒に何かをしたってことの方が大事じゃない?

2025/07/16
32.ずっとそこにあるより一緒に何かをしたってことの方が大事じゃない?

ヨシタケシンスケさんの絵本「メメンとモリ」

今日もブログを開いていただき、ありがとうございます。

子育て世代の整理収納アドバイザー いけがみかなこです。



先日私が認定講師をしている親・子の片づけ教育研究所
講師スキルアップデート会(勉強会)がありました。


その中でグループワークをしているときに
おススメしていただいたのが、


私自身、子供が小さい時から
ヨシタケシンスケさんの本はよく読み聞かせしていて
子ども達も図書館で借りてきたりして
親子で大好きな絵本作家さんです。

こどもにはもちろん、
大人も「ハッ」と気づかされることの多い絵本が多いですよね。
そしてクスッと笑えるのもほっこりして素敵。



「メメンとモリ」は普通の絵本よりも少し小さめ(A5サイズくらい)で
絵本に比べると厚みが分厚い(1.5cmくらい)です。

本屋さんではビニールに包まれていて試し読みできず
いつも行く図書館の絵本コーナーには置いておらずで
(多分絵本ではなく、児童書コーナーにあったのかな?)

対象年齢も少し上(小学校高学年とかかなぁ~)と勝手に思い込んで
これまで読む機会がなく過ごしていました。



この度、購入して私も息子たちもそれぞれ読んでみたら、
小1の次男でも理解できるし、読みやすい。

中々、自分では子供になんて説明すべきか分かりづらい
「生きることとは、死ぬこととは」
について、日常起きていることを具体例に出して
とても想像がしやすいストーリーになっていました。

大人にこそグッとくる本でした。



ずっとそこにあるより一緒に何かをしたってことの方が大事じゃない?

ストーリーはご自身で読んていただけるのが一番ですが、
冒頭に弟のモリくんが、姉のメメンちゃんが作ったお皿を「パリン」と割ってしまいます。

そこで謝るモリくんにメメンちゃんが伝えた言葉が
まさに「モノの持ち方」について達観しているんです。

------------------------------
いいのよ!だって
どんなものでもいつかは
こわれたりなくなったり
するんだから

「ずっとそこにある」ってことよりも
「いっしょに何かをした」ってことの
ほうが大事じゃない?
- メメンとモリ | ヨシタケシンスケ(KADOKAWA) -

------------------------------


以前の私がまさにそうでしたが
「大事なモノは壊れないように使わないでとっておく」
という方をたくさん見てきました^^

でも
そのモノを作った人は
「こうやって使ってほしいなぁ~」と意図を持って作っているはず。

そうやって生まれたモノを
使わずにただしまい込んで取っておく
のはもったいない。

とても大切ならその大切なモノを使って
いっしょに思いっきり楽しい時間を過ごしてほしい。
と私がモノなら思います^^(急に。笑)


お気に入りの来客用マグがあるなら、あなたが毎日使いましょう♪

推しのタオルやTシャツがあるなら、イベントの時だけじゃなく毎日使いましょう♪

頂き物のリッチな紅茶があるなら、あなたがホッとしたい時に飲みましょう♪

そうやって大切なモノと一緒に過ごす時間を考えると
ワクワクして毎日のQOL(生活の質)が上がりませんか?

メメンちゃん、とっても素敵なこと言うなぁ~と
冒頭から感動したのでした。

生きる事とは

その後読み進めていくと、

生きる事とはという壮大なテーマに入っていきます。


私の様な大人がカチカチの頭で
「○〇であるべき」と考えがちなことも
サラッと覆していきます。

本の帯も素敵。

先日の講師会で
同じマスターインストラクター(講師)同士でも
ファミ片を学ぶと
親(自分)の意識が変わって
子どもへの見え方が変わっていった事。


そして


以前の子ども達へのイライラや困り事は
「私が親としてどう見られるか」という他人軸

ファミ片を学んで自分軸で子どもを見ると
子どもへの困りごと(だと思っていた事)がどんどんなくなっていった事

小・中・高・大のすべての年代のママ達や
お子さんが社会人になって親の介護をしている講師も
口をそろえてそう言っていたのだから「ファミ片ってすごいなぁ。」と
改めて感じたのでした。

ファミ片を学んだ講師陣は本当にあたたかい世界なのです。



ファミ片を通じて変わった子育てへの意識が、
メメンとモリの「生きるとは」というメッセージと
少し重なって感じる部分でした。


親が変われば子供も変わる

そんなファミ片講座は

単なる整理収納の技術をお伝えするだけでなく
片づけを通じたお子さんとの関わり方について学べる講座です。

2級講座は仕組み作りが8割・関わり方が2割
1級講座は関わり方8割・仕組み作りが2割 学べます。

私がこれまでしてきた
数々の失敗談とともにお伝えします。(笑)

夏休みはいつも子どもにイライラしちゃうなぁ~という方は
ぜひまずは私たち親から意識を変えてみませんか?

【9月開催】
9/4(木) 10:30-13:00、9/8(月) 10:20-13:00 NLABO光 申し込み

【10月開催】
10月の回は ほりかわゆきこマスターインストラクターとの共同開催となっております♩

10/23(木)、30(木) 10:30-13:00 NLABO光 申し込み
10/31(金) 10:00-16:00    オンライン 申し込み

夏休みは親子で片づけよう♡

親も学ぶ必要はあると分かっているけど
子供自身にも片づけのやり方を知ってほしい!
というママもいますよね。

夏休みにお子さん向けワークショップも開催します!
お子さんが片づけについて知ってくれて
じぶんで片づけられるのがママは嬉しいですよね♪

夏休みの自由研究お土産付きです♡


光会場

残 親子2組

追加開催決定!(※講師はいけがみ一人となります。)
満席




防府会場





ヨシタケシンスケさんの「メメンとモリ」
まだ読んだことないよ、という方は
夏休みにぜひお手に取って読まれてみてくださいね。



それでは、次回まで~!




 

お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール
【8月】
無料 8/8(金) 10:00-11:30 \山口ママの/おかたづけカフェ オンライン テーマ:キッチンコンロ周り
 無料トライアル期間最終回です!
 お子さん同席OK・録画受講OKですよ^^