1. ブログ
  2. お片づけ
  3. 6. 【入学準備】手さげ袋の小物収納
 

6. 【入学準備】手さげ袋の小物収納

2025/01/21

前回に引き続き、小学校入学準備系のブログです♪




みなさんのお子さんの小学校ではランドセル以外で持っていく手提げ袋ナップサックなどはありますか?



わが家の子供達が通う小学校ではナップサックは学校指定のモノがあり、手さげ袋は自由です。


今頃は「既製品でいいですよ」と学校からも言われるので私の様な手芸ニガテな人にとっては神の声です(涙)


それでも、手芸好きなママや、子供達の好きな柄で作ってあげたい!というママもまだまだいらっしゃるのではないでしょうか?

私は母が手芸が得意なので、子供たちの園や学校で使う布製品はいつもお願いしています。

母も孫のためなら張り切って作ってくれるので、とってもありがたいです。


今年は我が家の次男が小学校へ入学するので、長男の時の反省を生かして母に手さげ袋をオーダーさせてもらうことにしました。

その内容をシェアさせていただきますね💡



学校で使う文房具を入れる「お道具袋」

お道具袋にはこういったものを長男は入れています。

「長男の時の反省」と先述しましたが、どういうことかというと…


長男はとっても優しくていいところはたくさんあるのですが、なんせ発達がゆっくりで注意散漫💦

学校でも次の準備をするのに時間がかかり、みんなに後れを取る事が多く、本人も気にしている様子でした。


家庭でできるサポートはしたいという気持ちもあり、先日おやつの時間に困りごとを聞いていました。

その中で出てきたのが【お道具袋の小物が出し入れしにくい】という問題。


お道具袋に内ポケットが無かったのです。。。入学当時はそこで困るなんて考えもしていませんでした💦




そこで、次男の手さげには内ポケットをお願いしようと思っています。


そしてポケットの位置を少し脇にずらしてもらおうかなと考えています。


なぜかというと、子供たちは机に袋をかけたまま出し入れするので真ん中に内ポケットがあると持ち手が邪魔になり出し入れしにくいと長男が教えてくれたんです。

なるほど~!と私も納得。

次男はポケット位置をずらして作ってもらうことにしました。




長男の手さげは内ポケットの後付けが難しいので、ダイソーで【移動ポケット】を購入し、そちらを付けることにしました。


さらにもうひと工夫💡

ポケットの口が常に開いている方が戻すときに楽なので、ポケットの蓋は内側に入れて、お菓子の空き箱を入れています♩

はさみとのりがよく見えるようになりました✨


持ち運びのバランスが悪くなるかな?という懸念もありましたが、
入れているものが重くなければ大丈夫そうです◎
お道具袋の場合は学期末と頭にしか持ち歩かないのでそこまで気にしなくてもよさそうです♪


この方法、お道具袋以外にも習い事のカバンなどいろんなカバンの小物収納に流用できるかなと思います。

バッグが完成したらまた写真を掲載したいと思います!


どなたかの参考になればと思いシェアさせていただきますね。

それでは、次回まで~!





お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール
【1月】
◎1/31(金) 10:30-13:00 会場 ファミ片2級認定講座 満席

【2月】
◎2/5(水) 10:00-11:45 無料 光市光井コミセン 写真整理の会 満席

◎2/6(木) 10:30-13:00 会場 ファミ片2級認定講座 満席

◎2/20(木) 10:00-11:30 ファミ片入門講座 残2席

【3月】
◎3/6 (木) オンライン 9:30-15:00 / 会場10:30-16:30 ファミ片2級認定講座 残2席