営業時間: 9:00-17:00 定休日: 土・日・祝
少し早めの防災週間はじめませんか?
バレンタインも終わり、2月も折り返しですね。
3月になると震災関連のニュースやSNS投稿から、
防災についての情報がたくさん出てきますよね。
「全部必要な気がするけど…我が家は何を備えればいいの?」
必要な防災はお家の立地や、
家族構成などによって異なります💡
まずはご自宅をハザードマップなどで調べてみてくださいね。
最近は耐震構造もしっかりしたお家が増えていますよね☺️
我が家は避難しないから大丈夫💡
太陽光発電だし大丈夫💡
と思っている方⚠️
家は頑丈でも備える必要があるものも…!
1.水
家までにつながっている水道管がダメになったら?
水は必ず備えましょう❣️
7日分は備えてほしいと思っています。
3L×7日×家族の人数分
ローリングストックできるなら
リーズナブルな価格で手に入る普通のお水
ローリングストックがむずかしいなら
少しお値段しますが長期保存水
2.トイレ
こちらも家は大丈夫でも必要な備え。
意外と回数が必要なトイレ🚽
備えている方も多いですが、数が足りていないことが…
1日何回トイレに行くかは人によって異なりますし、
緊張感も高まり節水意識のある災害時には通常通り排泄が来るとも限りません。
こちらも家族の人数分備えておきましょう❣️
こちらも長期保管できるモノ・コンパクトなモノが多いです☺️
家で使うなら専用のものじゃなくても
ゴミ袋、防臭袋、ペットシートや新聞紙などで代用も可能です!
ただ、ゴミがものすごくかさばってしまうので、
長期戦になりそうな場合は凝固剤を使うほうがゴミが省スペースになります。
ゴミ収集が来れない時、臭いが出るごみを何に入れてどこで保管するか?
そこまで考えておけるといいですね。
トイレットペーパーも一緒にセットお忘れなく💡
3.食品
家は丈夫でも物流が止まってしまったら、食品も手に入らないことも考えられます。
防災用の食品もたくさんありますね。
最近は味もおいしいモノが多いみたいです。
でもいいお値段するのも事実。。。
在宅避難であれば、
普段使っているお米やパントリーにある常温保存食品、
冷蔵庫・冷凍庫の食品も食べていけるので、
そこを踏まえて備えていけば大丈夫です💡
わが家も長期保存できる防災備蓄食と
普段のパントリーに入れている食品で合計7日分
で備蓄しています。
災害時はただでさえ非日常でストレスもたまりがち。
普段から親しんだ味は心も身体もほっとするはずです。
まとめ
ということで、
3月に焦って品薄の中から備える前に早めの防災をおススメしています。
2月の寒いうちに冷蔵庫の見直しはおすすめ!
冷蔵庫やパントリーのお片づけをして備えを見直してみませんか?
次回はこちらも備え必須な照明についてと、
皆さん意外と悩まれているヘルメットについてわが家の事例をお伝えしますね。
それでは、次回まで~!