1. ブログ
  2. 防災
  3. 14. 【防災】折りたたみヘルメットはかぶりやすさ最優先
 

14. 【防災】折りたたみヘルメットはかぶりやすさ最優先

2025/02/25

前回・前々回と防災についてお伝えしました。

12. 【防災】2月中に備えるモノとそのための準備


今回の防災シリーズ最後は、何を購入したらいいかお悩みの方が多い【ヘルメット】についてわが家の事例をお話しますね。



わが家のヘルメット事情

我が家は築150年の古民家なので大地震の際は家屋倒壊が一番怖いんです…💦
⁡という事でヘルメットは備えようという判断になりました。


一番最初に購入したのが、⁡

🪖①無印の折りたたみヘルメット(子供用)


子ども達は自転車用のヘルメットを使うという事を最初は考えました。


ただ、防災用のヘルメット(飛来・落下物)と自転車用(転倒)は
構造が異なるので厳密には兼用は不可とのことを、防災を学んで知りました。
(もちろん何もないよりは自転車用だけでも被れると頭を守れるのでいいと思います。)

さらに、ダイニングテーブルからサッと取れる位置に置いておきたかったので
かさばるという点で折りたたみを購入しました。

無印良品週間を狙えば10%OFFで購入できます。

そして、次に購入したのが

⛑️②オサメット収縮式ヘルメット(大人用)



無印の折りたたみヘルメットと比較したくて、あえて別の種類を購入しました。

縦に収縮されているのを伸ばして装着するタイプです。


さらに、色違いもあるので、子供用と色を分けるといざという時にサイズを間違えなくていいと思います。

こちらも時々Amazonなどでセール価格になっていることがあります。



どちも実際にかぶり比べて⁡見て感じたのは、、、私②のオサメットがおすすめ


なぜなら直感的にかぶりやすいから!
頭に乗せて下におろすだけ!

つばがついているので、前後の向きがすぐに分かりやすい。


一旦ひらいて前後を確認するというひと手間がかかる

①無印の折りたたみヘルメットに比べて、かぶるまでの時間がより短時間なのです!



子ども用こそ、すぐかぶれるオサメットにしたらよかった。。。と少し後悔しています💦



もちろん①の無印のモノもいい点があります。

・使い方が本体に載っている事
・畳みやすさ
・省スペース(オサメットよりすこーし薄い)

という点は、とても素晴らしいです☺️


でもやっぱり災害時は\サッとかぶれる/事優先したい⚠️

実際に組み立て・装着・収納の様子をInstagramのリール動画にしておりますので

気になる方は併せてご参照いただけたらと思います。



どちらも飛来・落下物国家検定合格品です。

⁡そして、A4ファイルサイズコンパクト✨


わが家は4人家族分をダイニングテーブルのすぐ横にあるに置いています💡



地震

ダイニングテーブル下

ヘルメットを取る

外へ避難

という流れで
家族全員で話しています💡


他にも色々ヘルメットがあるかと思いますが、
お探しの方の参考になりましたら幸いです☺️



という事で今回の防災シリーズはここまでです。

それでは、次回まで~!



 

お知らせ

🌟お片づけサポートの空き状況
ご予約は先着順となりますので、
ご予約カレンダーをご参照くださいませ。


🌟講座・イベント開催スケジュール
【3月】
◎3/6 (木) オンライン 9:30-15:00  or 会場 10:30-16:30 ファミ片2級認定講座 残2席

【4月】
◎4/16(水) 10:00-11:30  親・子の片づけインストラクター入門講座   残2席
◎4/21(月) 10:00-11:30    写真整理の会(オンライン) 残2席