1. ブログ
  2. お片づけ
  3. 4. 10秒で終わる年賀状の楽らく保管法
 

4. 10秒で終わる年賀状の楽らく保管法

2025/01/14

今年のお年玉付き年賀状の当選発表は2025/1/20(月)✨


当選を確認したら、年賀状を収納される方が多いかなと思います。

大半の方は次の年賀状準備まで見返さないという方が多いのではないでしょうか?



最近は年賀状じまいする方も増えているので、枚数も年々減ってきているかもしれません。



みなさんはどのように年賀状を管理されているでしょうか?

年賀状の管理で面倒だなぁ~とストレスを感じていることはありませんか?





私は以前は100均のはがきホルダーに一枚ずつ入れて保管していたんです。

友達や親せきのお子さんの写真を見て癒されたり、手書きのメッセージがうれしくて、それもよかったんです。



でも、今やってる管理方法を始めてからズボラな私はもうはがきホルダーには戻れない!


だって10秒で終わるから。(笑)



その方法がこちら!

ダブルクリップ+ラベル







最悪時系列に並んでたらラベルもなくてよし!(笑)

そしたら2秒くらい?(笑)




はがきホルダーをやめた理由を一応書いておくと・・・


①1ポケット1枚しか入れられないから

 (差出人の名前・住所が記載がどちらの面か分からないため)


②透明のポケットを開くのが面倒だから

 (手が乾燥して全然開かない涙)


③ハガキホルダーがかさばる!場所を取る!


④中途半端にポケット数が余ったら新しいホルダーにするか?

 使い切るか毎回悩むから😕




数が多くてダブルクリップが入らない方は宛名別や仕事・プライベートなど分類してみてくださいね♪







そして年賀状つながりでもうひとつ質問デス!


年賀状、何年分保管していますか???

実はこれ、正解はありません!(笑)

大切なのは何となくもってるでなく、決める事意識すること。なんです。


わが家の場合は3年と決めています。



理由は

①近年はLINEでのやり取りメインで住所もスマホに記録しているので見返す機会がほとんどないから。


②年賀状準備の時しか見返さないから。その前以前の年はほぼ見る事がないから。


③喪中の方やたまに間が空く方もいるので念のため3年分。



何年保管するかはそれぞれのご家庭でよく考えて決められてくださいね♪


ちなみに、年賀状をシュレッダーするのが大変だなぁと思って溜めている方は、
こちらの方法もおすすめです!

ガムテープでぐるぐる巻きにして紙袋や新聞紙に包んで手放す方法♪
簡単なので、やってみてくださいね^^
→→→



みなさんの年賀状も当選しますように!

そして、当選したはがきと一緒に書き損じはがき余った年賀はがきをもっていって

切手やレターパック等と交換しましょうね~!



今年はサクッと年賀状収納して楽してスッキリしちゃいましょう♪


それでは、また次回まで♩